春一色 Spring has come

仕事部屋の下の大きな桜の木が満開です。風が吹くと桜の花弁が舞い始めてとても綺麗です。桜の花を楽しめるのはあと数日でしょう。
The big cherry tree below my office is in full bloom. When the wind blows, the cherry blossom petals start to flutter and it’s very beautiful. I think I only have a few more days to enjoy the cherry blossoms.

暑くもなく寒くもなく快適なこの季節が私は大好きです。今日は今年初めてウグイスの鳴き声を聞きました。ウインドサーフィンも快適に楽しめる季節です。
I love this season because it’s neither too hot nor too cold. Today, I heard the song of a Japanese bush warbler for the first time this year. It’s also a comfortable season to enjoy windsurfing.

満開の桜の木

心療内科医が教える本当の休み方 A psychosomatic doctor teaches you how to truly rest

私は自分で自分のストレスは0%に限りなく近いと思っています。では、なぜこの本を読んだかというと人間はどんな時にストレスを感じるのか興味があったからです。
I personally consider my stress level to be very close to 0%. So, why did I read this book? Because I was interested in what situations make humans feel stressed.

小学生、中学生まで自殺をするニュースを聞きます。私は規則にあまりにもがんじがらめになっているのが少なからずあるのではと思っています。
I hear news about elementary and even junior high school students committing suicide. I think that there are quite a few things that make us too restrictive.

歯車が嚙み合って回るのも多少の遊びが必要です。私は昭和のゆとりがあった時代が懐かしいです。
The gears need some clearance to turn. I miss the leisurely days of the Showa era.

https://amzn.to/4j2rQIj

2024年最後のウインドサーフィン The last windsurfing of 2024

昨日、大みそかのウインドサーフィンを楽しみました。オンショアの風で、セール5.6と5.0でとてもエンジョイ出来ました。
Yesterday, I enjoyed New Year’s Eve windsurfing. With the onshore wind, I had a lot of fun with sails 5.6 and 5.0.

ウインドボードを波に当ててジャンプをしたりスリリングな時間を持てました。
I had a thrilling time jumping on the waves with my windboard.

The last windsurfing of 2024

リサイクル品を使い尽くす Use up recycled items

先月、11月は年度末が近くなり、片付けのご依頼が多かったです。片付けというとやはりどうしても不要になった物が出てきて、不用品処分のお手伝いも多くなります。毎回ですがまだまだ使えるものが捨てられていくのが悲しいです。
Last month, in November, we received many requests for cleaning and tidying up. This will result in a lot of unnecessary items. I’m sad they get thrown away all the time.

そんな折、先日、テレビであるリサイクル品販売会社で、日本ではなかなか売れない大型の家具などをコンテナに入れてカンボジアに輸出して販売している番組を見ました。さらに感動したのが、それでも売れない使いかけた鉛筆や消しゴム、お皿、コップなどを、親のいない子供の施設や貧しいところに無償で配っていました。
The other day, I saw a TV program about a recycling company that was putting large furniture items that were difficult to sell in Japan into containers and exporting them to Cambodia for sale. What impressed me even more was that they gave away used pencils, erasers, plates, cups, etc. that they still couldn’t sell free of charge to institutions for orphaned children and the poor.

リサイクル品を使えなくなるまで使い切ることは、それらを欲している人々にも、地球環境を汚さないで済むことにも大きく貢献できると思いました。
I thought that using recycled items until they could no longer be used would be a great contribution to both the people who want them and to preventing pollution of the global environment.

そこで私は思ったのですが、市民の窓口、特にご高齢の方の窓口である市町村などが不要となった物を回収して日本では需要がない物を需要がある海外へ輸出したり、また使い古しの鉛筆や消しゴムのように必要な子供達に送ったらどうかと思いました。
So I thought, “It would be good if municipalities could collect items that citizens (especially the elderly) no longer need, and export items that cannot be sold in Japan to overseas countries where they can be sold. Also, I thought it would be good to send used pencils and erasers to children in need.

日本はそういうことが出来る国だと思っています。
I believe Japan is a country that can do that.

マグロ引き上げにチャレンジ! The challenge is to pull up a tuna!

先日、小田原市早川の「漁港の駅 TOTOCO小田原」にマグロの引き上げにチャレンジしてきました。吊り下げられたレプリカのマグロを引き上げるとマグロを貰える企画になっています。
The other day, I tried my hand at hauling up tuna at TOTOCO Odawara Fishing Port Station in Hayakawa, Odawara City. The plan is for anyone who can pull up the hanging replica tuna to win a tuna.

私の持っているすべてのパワーを使ってマグロを引き上げることが出来ました。マグロの塊を四つ頂いてきました。
I used all the strength I had to pull the tuna up. I received four pieces of tuna as a prize.

マグロの引き上げチャレンジ!
マグロの引き上げチャレンジ!

人生は70代で決まる Your life is decided in your 70s

漫談家「綾小路きみまろ」の書籍を読みました。綾小路きみまろの漫談は笑わしてくれて楽しい時間を持てます。
I read a book by comedian Kimimaro Ayanokoji. Kimimaro Ayanokoji’s stand-up comedy makes me laugh and I have a great time.

1979年にデビューして2002年にやっとブレイクして人気者になりました。自分自身で健康管理をして、自分自身の目標を最後まで諦めない生き方に感銘します。「人生において遅すぎることは何一つない」「毎日が発見だらけだ」の言葉か印象に残ります。
He debuted in 1979 and finally broke through and became popular in 2002. I am impressed by the way he manages his own health and never gives up on his goals until the very end. The words that made the biggest impression on me were, “Nothing is ever too late in life,” and “Every day is full of discoveries.”

人生は70代で決まる (別ページで表示)

犬と会話が出来たなら… If I could talk to dogs…

先日、お客様より家族でアメリカに長期旅行に行かれるということでペットシッターのご依頼を受けました。こちらのお客様はもう20年以上ご愛顧頂いております。
Recently, a client asked me to be a pet sitter for their family as they were going on a long trip to the US. This customer has been a loyal customer for over 20 years.

気心が知れたワンちゃんで、散歩も自分自身の健康に貢献してくれて良いのですが、何分、磁石のようにペッタリでさすがに私自身のリラックスは少し奪われました。
This dog is used to me. I have a good relationship with these dogs. These dogs help keep me healthy. However, it’s a bit stressful because these dogs never leave my side.

犬が喋れたら、犬達が私をどう思っているかお聞きしたいところです!
If dogs could talk I’d love to know what they think of me!

ペットシッター
ペットシッター

60代にしておきたい17のこと 17 things to do in your 60s

高齢になっても元気で若々しい人がいます。今、私はウインドサーフィンに夢中です。時々、自分の年齢を忘れてしまいます。
There are people who remain healthy and youthful even when they get older. Now I’m into windsurfing. I sometimes forget how old I am.

本はいろいろな人の人生を覗けてとても楽しいです。見る角度を変えるといろいろなものが見えてきます。
I really enjoy books because they allow me to learn about the ways of thinking of various people. I think if I change the angle from which I look at things, I see different things.

60代にしておきたい17のこと

金を使うならカラダに使え If you’re going to spend money, spend it on your body

私は健康関係の本を読んでいろいろとトライしたりします。この本で最新の医療技術を知りました。
I read books about health and try out various things. I learned about the latest medical technology through this book.

でも、なるべく自然の中で健康を維持していきたいと思います。
However, I would like to stay healthy in nature as much as possible.

金を使うならカラダに使え