masaru のすべての投稿

車椅子の方の思い

今日、用があり、あるお店に行きました。用を終えてお店を出ようとしたら、お店の外で中に入ろうとしているご夫婦と思しき人がいました。

旦那さんだろうと思われるご年配の男性が、奥様だと思われるご年配の女性が乗った車椅子を押しながら、お店の中に入ろうとしていました。

私はその車椅子のご夫婦が入れるように、入口の横に避けて、その車椅子の方が入るのを待っていました。

すると、急いでいたのでしょうか?店内にいた女性の方が車椅子の前を小走りに歩いて店の外へ出て行きました。

一瞬の出来事だったので唖然としていたら、ご婦人の乗った車椅子を押していた男性が、私にお辞儀をしてお店の中へ入りました。

その後に、私もその男性にお辞儀をしてお店の外へ出て行きました。

多分、このご夫婦の方は、このような経験を多く体験しているんだろうなと思いました。

車椅子で思い出したのですが、以前、実家がある川崎市へ行った時にバスに乗ろうとした時のことでした。車椅子の人がバスに乗ろうとしていました。

バスの運転手さんが車椅子をバスに乗せるレールを車に取り付けたり、車椅子をバスに固定する器具を装着したりしていました。

私はそのバスには乗らないので待っていたら、そのバス停に4台の後続バスが待っていました。バスの乗客の方も手伝っていましたが、車椅子のご本人はみんなを待たせているのがすまなそうに頭を何度もペコペコ下げていました。

時間を計っていませんでしたがかなりの時間が過ぎていました。私は車椅子の人はこんな場面などいろいろな所でこういう恐縮することや、他人の目線が刺さるような体験を多くしているのではと思いました。

ソファーの搬出は知恵の輪のごとし?

今日は二階にあるソファーを処分したいとのことで、お客様宅にお伺いを致しました。

ご主人様が手伝ってくれるとのことで、2階にあるソファーをお客様と一緒に階段から下ろす作業を致しました。

このソファーを2階に搬入した方法を、お客様から階段から入れたとお聞きしていました。

しかし、いろいろな向きでお客様と一緒に階段から下ろそうとしましたが、どうしても階段からは下ろすことができません。手すりを外したり、何回もいろいろな方法でチャレンジしてみましたが、もう少しというところで下ろすことができませんでした。

結局は、一度、家に戻って切断カッターを持って来てソファーを真っ二つに切断して下ろしました。

知恵の輪のように、何かちょっとした工夫で下ろすことが出来たのか?未だ疑問は残るところですが、とにかく無事にソファーは搬出できました。

便利屋 湘南ヘルパーズのホームページ(別ページで表示)

元気なご高齢のご婦人からの再依頼

今日は急遽、急ぎの追加のお仕事の依頼がありました。そのお客様は、先日、一軒家に一人で住んでいたご高齢のご婦人が、ご親戚の方から一人で何かあったら大変なので老人ホームへの入居を勧められて、今まで住んでいたお家の整理整頓の依頼を受けたお客様でした。

こちらのご婦人は年齢の割にはとてもお元気な方で、杖もなしに歩きもとても年齢を感じさせないお元気さでした。

とてもお元気な方ですから、本来は誰かしらご家族の方がいらっしゃれば、一緒に暮らすのが一番良いのだと思います。

お話し好きな方でいろいろ老人ホームでのことをお聞きすると、ホームでの生活も楽しんでいる様子でした。

今日は再ご依頼を頂いた嬉しさ共に、とてもお元気そうでいらっしゃったので、ちょっと、嬉しい気持ちになりました。

便利屋 湘南ヘルパーズのホームページ(別ページで表示)

落し物!指輪を拾いました!

誰か大事な指輪を落とした方いませんか!?実は私の掲示板に書込みが今日ありまして・・
昨日、平塚市の花水川河口の「花水レストハウス」近くの海岸で結婚指輪を拾ったそうです!(大阪の人(書き込み名:34さん)からです!)

チタン製で「M to K 05.9.25」って内側に刻印があるそうです!外側にダイヤが付いているそうです!刻印から察してまだ新婚さんなのじゃないかと心配して書込みがありました!平塚警察署(0463-31-0110)に届けてあるそうです!

ところで上の写真は私の大好きな鎌倉の海です!

だいぶ前に鎌倉の海でサーフィンをしたときの写真でサイズはそんなに大きくなかったのですがきれいにブレイクするとても良い波でした!お天気もとても良くって思い出の日になりましたので自分の携帯電話の待ち受け画面にしています!

そんな写真を今日はこのブログを作って初めてのテストがてら自分の携帯電話から投稿してみました!
テストは成功!やったぁ~~ぁ~~!!!(おおげさ!!すみません・・)

お年寄りだらけでは・・・

先日、お世話になっていましたお客様が一ヶ月ほど入院をされて、その後、退院されたので、その後のいろいろな片付けのお手伝いを致しました。

私もこの仕事を始めて15年になりますが、自分自身も歳を重ねたけど、それと一緒にお客様も歳を重ねています。

当然、私より年上のお客様は、ご家族の方がお世話をしていても、何かと今まで簡単に出来たお客様のちょっとしたことを頼まれるようになりました。

特に、私のお客様はご高齢の方が多いので、それを強く感じます。やはり、子供を育てる環境を改善して、出生率を上げて、昔のように、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、孫、ひ孫と大家族で暮らせるような世の中になれば良いなと思います。

私の仕事は少なくなりますが・・・

便利屋 湘南ヘルパーズのホームページ(別ページで表示)

櫻の園

ヴァイオリニストになる夢を失っても、自分自身を信じて、主人公が同級生や仲間達と一緒に、一生懸命に自分自身のやりたいことをやっていく物語です。

この映画を観ていて感じたのは、大人より子供達の方が真実を捉え、常識や仕来たりに惑わされることなく物事を真正面から見ることが出来るのだろうと思いました。

時として、常識や既成概念が人の考えや行動を間違った方向に向かわせ、自ら道を閉ざしてしまうのだろうと、この映画を観ていて思いました。

また、こんな素敵な仲間の中で学生生活をエンジョイ出来ることも、この映画を観ていて素敵なことだなぁって思いました。

波乗りやり過ぎて肩がパンパン!

今日は波乗りを5時間もやってしまいました。波も良く、サーファーもそんなに多くなく、グッドウェーブをいっぱいゲット出来、エンジョイしまくりました!

しかし、昨日もサーフィンを4時間ちょっとやったので、今日は海から上がってきたら、肩がパンパンになっていて、ちょっと、心地良い疲れを通り過ぎていました。

今日はセットの波に乗って、また岸近くから沖にパドリングすると、もう、波待ちをする前にセットの波が来るような感じで、絶えずパドリングをしていたので肩がパンパンになったのかもしれません。

今日は、今日のGood wavesの記憶を回想しながら、ニコニコ顔で、死んだように眠れそうです!(まっ、いつも、数秒以内で死んだように寝て、毎朝、死ぬことなく朝目覚めますが・・)

蜂の攻撃から守る優しい飼い主さん

今日は蜂の巣駆除のご依頼でお客様宅へお伺い致しました。

お客様宅へ到着すると、とても広いお庭がある家でした。お客様のお話をお聞きすると、広い庭で愛犬が遊ぶ時に蜂に刺されることが心配で、はちの巣駆除の依頼をしたとのことでした。

まず、飼っている犬のことを心配してハチの巣駆除を依頼されると言うことは、余程、ワンちゃんを可愛がっているのでしょう!

蜂の巣駆除作業をしている間にも、奥様は愛犬を抱っこしながら、私が作業をしている様子を愛犬と共に見ていました。

なんて、幸せなワンちゃんでしょう!・・・

便利屋 湘南ヘルパーズのホームページ(別ページで表示)

ヒナ7匹の死への滑り台

今日は新規のお客様より、2階のベランダの上あたりから異臭がするとのことで、見て欲しいと依頼がありお客様宅にお伺いを致しました。

掴むところがないちょっと不安定な屋根に登ってみると、2階の雨樋に鳥のヒナが7匹死んでいて、腐りかけて異臭を放っていました。

2階のベランダ上部のところの雨樋の丁度真上の一番高い屋根のところに鳥が巣を作っていました。おそらく、ヒナが屋根の傾斜を誤って滑って落ちて雨どいのところへ落ちたように推測されます。

屋根のトップへよじ登り、もういない鳥の巣を取り除き、雨樋のところへ落ちた7匹のヒナを取り除き、水で綺麗に流して作業が終了致しました。

可哀想に、巣を作った位置が悪く、ちょっと、ヒナが巣から出ようものなら、屋根の傾斜がすぐにあり、滑り台のように3メーター近く下の雨樋へ落っこちてしまったのでしょう。

自然が少なくなったせいで、鳥達も人間が住む家の住民が来ないところへ巣を作ったのでしょう。本当に運が悪かったようです。

便利屋 湘南ヘルパーズのホームページ(別ページで表示)

台風クラブ

映画「台風クラブ」を観ました。キャストが工藤夕貴。大西結花。三浦友和。映画の中の風景や黒電話を使っているあたり、私の青春時代あたりと重なるかなと思いながら観ていました。

映画を観ながら感じたのが、昔は若者の多少の悪いことも周りが何となく受け入れてくれていたような感じがします。

もちろん、悪いことは悪いことですが、このぐらいは目をつぶっても良いかなって思えるような、そのことでいろいろ学んで大人になったら良い人になってね。っていうような、大人の大きな懐、大らかさがあったように思えます。

今は、あれはしちゃいけない。これはやってはならない。と、規則、規則でがんじがらめ、歯車で言うと、遊びが全くなくなったように思えます。

私は工業高校でギヤを制作したりしていたので、歯車と歯車の間に、朱色の光明丹を塗り、歯の当たり具合や遊びを調整したものです。

遊び、いわゆる、ガタが少しないと歯車は回っている間に熱を持ち、しまいには焼けて壊れてしまいます。人間も、そんな、ガタ、遊びが、どこかで必要なのだと私は思います。

この映画を観ながらそんなことを考えていました。また、三浦友和さんの演技にもちょっと驚きました。今まで真面目、清純派のイメージが強かったので、こんな役も結構いけるかなって思いながら観ていました。