その一つに、「断る」ことの大切さも勉強させて頂きました。今回、著者:勝間和代さんの「断る力」を読んで、また、忘れかけてた、断ることの大事さ、またあらためて、断ることの必要性などを再認識しました。
自分自身の為にも相手の方の為にも、この断ることは、時として非常に大事なことだと思います。
その一つに、「断る」ことの大切さも勉強させて頂きました。今回、著者:勝間和代さんの「断る力」を読んで、また、忘れかけてた、断ることの大事さ、またあらためて、断ることの必要性などを再認識しました。
自分自身の為にも相手の方の為にも、この断ることは、時として非常に大事なことだと思います。
著者、藤田紘一郎さん、タイトル「ウッふん」、この講談社の書籍に、私は偶然この本と出合いました。「ウッふん」というタイトルの本を本棚から偶然目に飛び込んできました。
私は30年ほど前より、竹村健一さんが好きで、竹村健一さんの多くの書籍を読んでいましたが、その中で、竹村健一さんが、現在の病気、アレルギーなどアトピーや喘息などを患わっている人が多いのは、今の人々が清潔にしすぎることが原因ではないかとその当時言っていました。
私も、竹村健一さんの書籍だけでなく、その他の多くの書籍を読んで、同じように、あまりに清潔にしすぎることが、かえって病気に対する抵抗力などが低下して病気になるのではと思っていました。
昔の人々や、発展途上国の人々からは、殆どといっていいほど、アレルギー疾患、アトピーや喘息という病気はなく、彼らが色々な細菌と日常的に触れ合っていたからではないかと、私は思っていました。
しかし、そのことに関する掘り探った、そのことにスポットを当てた本を読んだことがなく、今回のこの「ウッふん」という本を読んで、何となくぼやぁっとしていたもがくっきりと見えてきた感じがしました。
私がこの本を読んで心に残ったことは下記のようなことです。
・極端な清潔志向が人間を家畜化させ、体力も、生きる力も失わせ、自殺者が増えていると思われる。
・うんこは地球の生態系を守るために重要。ウンコは私たちが食べる食物を育む重要な栄養素。
・京都府八木町の施設「八木町バイオエコロジーセンター」で、畜産農家の糞尿を買い取り、その糞尿を処理する際に出たメタンガスを原料に発電し、糞尿処理にかかる電力も自前でまかない、しかも余った電力を売却している。
・抗菌製品があふれ返る日本の抗菌環境が、免疫細胞を失職させ、さらにアレルギーの人を多くさせている。
・日本は抗菌グッズ、消毒液、消臭剤で溢れていて、この不潔嫌いが多いことで、微生物を排除するために多量の資源を使用し、不必要なものでどんどん地球を汚染している。清潔は環境汚染を助長している一因。
基本的には、うんこの話なのですが、学校でウンコをする子供を虐める「いじめが」子供たちの中に多くあり、それが、ホームレスが汚いと集団で子供たちがホームレスを殺害しまった事件などのことを、分かりやすく解説してあります。
うんこの話から、今の現代人の失われたものなどの話を、ユーモアたっぷり、楽しく読めて、それでいて、筆者が訴えている的はぶれてなく、読み終えて、私はとても良い本に出会ったと思いました。
この本を読み終えて感じたのが、昔はこの鈍感力を持っている人が多かったように思えたことでした。昔は何かにつれて大らかだったように感じます。
私が波乗りを始めた時などは、波乗りをする間に、海岸のそばに車を停めておくところなど至る所にあったし、みんな大目に見てくれました、余程迷惑な駐車の仕方をしなければ問題がほとんどなかったです。
こんな感じが色々な方面にあって、これがいわゆる鈍感力だったように、私には感じます。いい加減なようで、いい加減でなく、ちゃんとしていたし、でも、今よりももっと大らかで、多少のことは許しあっていたように感じます。
そんな昔の私の思いが、この本の鈍感力に当たるように私には思えます。身体の健康も、心の健康も、また人とかかわる時の生き方などが潤滑材になって、この鈍感力が大きな味方をしてくれているのだと思いました。
「だから、私も、この鈍感力をもっと付けないといけない!」と思いました。・・・えっ、「おまえは、鈍感力があり過ぎだ!もっと、鈍感力を減らして、繊細に敏感力を付けなさい!」・・・「ははぁーーー!ごもっともです!」
先日、図書館をいつものようにぶらぶらと、何か良さそうな本がないかと探していたら、「一人で特許の手続きをするならこの1冊(著者 中本 繁実)」という本が目に留まりその本を手にしました。
特段、自分が特許申請するアイデアを今持っているわけではないのですが、何となく特許の世界を知ってみたいと興味を持ちその本を手にしました!その本を読み進めると、ちょっと特許の世界を覗き見ることが出来て面白かったです。それに、もし自分でも何か良いアイデアが浮かんだら、特許申請してみるのもありかなと、何だか、アイデアがあるわけでもないのにワクワクしてきます。(私、単細胞だから・・・)
それに、ちょっとしたアイデアから億万長者になるのが100%有り得ないというわけでもないから、もし良いアイデアが出たら・・・と一人でにやにやとしています!
「SHARE Wah’t Mine Is Yours / Rachel Botsman / Roo Rogers」という書籍を本屋さんで見つけて、以前よりこの共有(Share)のことにとても興味があったので、すぐに購入して読みました。
最近、インターネットでも、色々な生活シーンなどで共有(Share)することが多く見受けられるようになりました。
今までは所有することが当たり前のようになっていて、共有することにあまり意識をしていなかったですが、これからは共有することの意義がますます重要になってくると思います。
よく、必要だと思って買ってみたけど、ほとんど使うことなく箪笥や倉庫の隅にしまって置いたものが、どんどんと同じような購入したけどほとんど使わない物が溜まって溢れるということがあります。
これが、買った時のお金だけで済むものでない、例えば車などの維持費がかかる物なら、なおさら、有意義に使ってない場合は、お金がかかるだけでなく、地球の環境にも良くありません。
そんな共有することの素晴らしさや必要性を、この本が解説してあります。とても良い本と巡り合ったと思いました。そして、昔の人々の方が、この共有の素晴らしさを知っていたように私には思えました。
私は、これまで数え切れないほどの健康に関する書籍を読んできました!今回もいつものように本屋さんをぶらぶらしていたら、本のタイトルに興味を持ちページを捲ると、インドの「マハリシ・アーユルヴィーダ」に基づいた本で読んでみることにしました!
今まで読んだ健康に関する多くの書籍で言われていることと、正反対のことが多くありました!この健康に関する書籍だけでなく、どのジャンルの場合でも必ず正反対の意見を言っている人はいるものです!
そして今回の健康のことでも、最終的には自分でどれをチョイスするか決めて、自分の判断でどのようにするのかを選択しないとなりません!
だから、人生面白いのかも・・・!?
最近、テレビなどでよく色々な解説をしている、池上彰さんの本「伝える力」という書籍を読みました!テレビなどでも、とても難しいことを、とても理解し易く説明をしています!
私もサラリーマンで営業の仕事を20年程やっていましたが、難しいことを簡単に分かりやすく説明したり、人に何かを伝えたりすることの難しさを感じています!
人に何かを伝えるときは、自分自身がそのことの本質をちゃんと理解していて、相手から好かれ、相手の心をつかんでいて、相手の立場になって伝えないと、相手に伝わらないとこの書籍を読んであらためて思います!
相手に何かを伝えることは、ビジネスの場面だけでなく、生きて行くうえでとても大事なことだと思います!
私はすべての幸せの基盤が健康だと思っていて、今までも数え切れないぐらいの健康に関する書籍を読みました!そんな中、先日、「100歳までボケない101の方法 脳とこころのアンチエイジング」著者:白澤卓二という本を買って読みました!
実際、身体が健康でもボケてしまっては元も子もないと思いました!今まで、ボケることに関する健康本をあまり読んだことがなかったので、興味が出てきて読んでみました!
モータバイクでも、車でも、機械物はある程度動いていて調子が良いもので、動かさなかったり、使わなかったりすると、故障したり、調子が悪くなったりするのと同じで、人間の身体も使わないと故障してしまうものだと、この本を読んで改めて思いました!
そして、本に書いてあるそれらのことは普段ちょっとした自分自身の自覚で行えることばかりで、身体を健康に長い間使うことが出来るのだと思いました!
先日、いつものように本屋さんをウロチョロと、何か面白い本はないかと見ていると、「ウェブで儲ける人と損をする人の法則」という本が目に留まり、その本をピックアップしてレジに持って行きました!
その本の題名が、ちょっと心に留まりました!私も、直接ではないですが、ウェブで儲けさせて頂いている人間です!直接、WEBで儲けているわけではないのですが、間接的に儲けさせて頂いています!
というのは、私の仕事の殆どが、私のホームページから入ってきます!
このビジネスを始めて13年間一度もイエローページなどの電話帳に載せたことも無いですし、新聞や雑誌などの広告や、織り込みチラシも、開業当初は入れていましたが、最近は広告やチラシは一切ありません!
(車の中にチラシを入れていて、お客様のところに行ったついでにたまにチラシを入れることはありますが・・・)
「湘南ヘルパーズ」のホームページは営業マンでもあり、会社案内パンフレットでもあり、業務案内パンフレットでもあり、お客様との交流の場でもあり、営業マンの給料、パンフレット制作代、宣伝費用、その他いろいろなことを考えると、かなりの必要経費がホームページで賄えたことになります!
話はそれましたが、著者、中川淳一郎さんの、「ウェブで儲ける人と損をする人の法則」を読んで、ちょっと賛成できないなと思うところや、また少し言い方が乱暴な気もしましたが、とても鋭いところを付いているところも多々あるなと思いました!
先日、本屋さんをいつものごとくぶらぶらとしていると、著者、山崎秀夫さんの「ミクシィ(mixi)で何ができるのか?」という書籍が目に留まり、ちょっと興味が湧き、その本を読んでみました!
最近は人間関係が希薄になったと言われている時代に、やはり、人と人との係わり合いが少なくなったために、人々が心が渇き、心の潤いを求めて、ミクシィなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に、集まっているのかなって感じていました!
人と人との出会いのきっかけの一つとして、これも時代の流れなのでしょうか?本を読んで、これはちょっと、自分には受け入れられないなってところもありますが、色々考えさせられる内容が多かった本です!
でも、「mixi」は日本国内だけのSNSですが、世界中に広がる、SNS、Facebookなどで、色々な国の、特に若い人などが、多くの交流を通して、相手を理解したり、思いやったりして友達が多くなれば、世界中の至る所で起っている戦争などもなくなるのではと思います!