気を付けて!
偽サイト フィッシィング詐欺 最多290万人 1~6月
クレジットカードなどの情報を盗むために電子メールを送りつけて偽サイトを開かせるフィッシィング詐欺が日本国内で2018年上半期(1~6月)で過去最多290万人になったそうです。 最近の傾向でアップルやアマゾン、楽天、LIN…
次々と編み出されるサイバー攻撃の手口
インターネットは生活をとても便利にしていますが、セキュリティー対策をしていないとサイバー攻撃にあい、思わぬ被害にあってしまします。 最近は、インターネットに接続されているカメラやテレビなどのIoT機器を乗っ取るウイルス「…
サイバー攻撃 ルーター狙う
家庭などでインターネットに接続する際に使う「ルーター」の設定を勝手に書き換え、不正サイトに誘導するサイバー攻撃が相ついでいることが分かった。パソコン周辺機器メーカーのロジテック(東京)が被害を明らかにした。パッファロー(…
SNSは公の場 意識を
SNSの投稿で気をつけるポイント ◇設定 ・カギをかけるなど、公開範囲を友達のみにする ・勤務先を登録しない ◇投稿を控えた方がいい内容 ・仕事の内容(出張に行った場所なども) ・固有名詞 ・他人のプライバシーを侵害する…
パスワード「頻繁に変更はNG」 総務省が方針転換
定期的に変えるのはかえって危険――。総務省がインターネット利用時のパスワードについて、従来の“常識”を覆すような注意喚起を始めた。「推測しやすい文字列になって不正アクセスのリスクが増す」というのが理由で、複雑なパスワード…