気を付けて!
身代金ウイルス 企業標的
NECなど対策急ぐ 1~3月被害、昨年通年上回る 企業を標的にネット上で”身代金”を求める新型のコンピューターウィルスが国内で広がっている。感染するとパソコン内のデータが閲覧できなくなり、元に戻すには金銭を要求される。そ…
パソコンのパスワード「頻繁な変更」は逆効果
米調査 生体認証など有効 パソコンのパスワードを頻繁に変更するよう義務づけると、かえって安全性が低下することが米国で消費者法制を担う米連邦取引委員会(FTC)と米大学などの調査で分かった。(日本経済新聞より) パスワード…
本当は怖いセキュリティーのないインターネット接続
2月になりました。少し前まで暖冬のせいで富士山の雪が頂上附近に僅かしかない状態で心配していましたが、ここでやっと寒波が到来して富士山も白い帽子をかぶった冬らしい姿になりましたが、皆様お元気でいらっしゃいますでしょうか?!…
スマホで子供が危険やトラブルに巻き込まれるケースが後を絶たず!
私が仕事でお客様宅にお伺いしていると、スマートフォーン(スマホ)を持っている子供が多いのにビックリします。ゲームをしている子供が多いように感じますが、SNSのアプリLINEやFacebookをしている子供も時たまいて、ち…
古い無線ルータはセキュリティー暗号方式のご確認を!
ただ乗り「氷山の一角」 無線LAN犯罪に使用も 広く一般家庭で使われるようになった無線LAN(構内情報通信網)は、以前からセキュリティー面のリスクが指摘されてきた。警視庁が不正接続の男を逮捕したが、捜査幹部は「摘発したの…